4月16日 山口クラス
今日のワークは基本に立ち戻っての基礎ワーク3つと脚本の読み合わせから立ち稽古へ。
基礎ワーク1つ目は円陣になってみんなそれぞれが自分のポーズを決めて、リズムに合わせて自分のポーズをして誰かのポーズをする。ポーズを送られた人はまた、自分のポーズをして誰かのポーズをして送っていく。リズムがだんだんと速くなっていきます。
2つ目は円陣で立って誰かの名前を呼ぶ。呼ばれた人は誰かにタッチして、タッチされた人がまた名前を呼んで送る。タッチと名前の切り替えを繰り返していく。
3つ目は円陣で座って、昨日の食事と好きな色と好きなスポーツをそれぞれ決めて、目の前に歩いて来た人の決めたものを答えていく。やっている途中で山口さんが手拍子の数でテーマを変えていくので瞬時に切り替えていく。
今回は最初の頃にやっていたように、シンプルにゲームをしたわけですが、みなさん格段にレベルアップしている。知らず知らずに色んなことを身につけているわけで、積み重ねは大切です。

みなさん台詞覚えに不安感を持っていますが。今日扱ったシーンに関しては何となく台詞が出てきはじめたような。この人の次に話の進み方から自分がこんな内容のことをしゃべるなとわかりはじめる。関係性と状況の変化や体の動きが手がかりになって台詞が出てくる。
台詞覚えって本を読んで言葉を覚えていく、お勉強の暗記作業のようなイメージがあるのだろうと。どちらかというと、好きな歌を何度も聞いて口ずさんでいつの間にやら歌えるようになっているというのに近くて。メロディーが物語の流れであったりするわけで。それなりに台詞覚えのコツというものもあるにはあるんですが。また機会があればということで。稽古を繰り返せば自然と覚えられますから。ご安心くださいませ。