10月29日高槻現代劇場
今日はワークショップ最後の日、15人が参加されました。
今日はワークショップ最後の日、15人が参加されました。
最初のアイスブレーク、人間知恵の輪。
「こっち、こっち」「あ、あかん」「そこをまたいで」
「こっち、こっち」「あ、あかん」「そこをまたいで」
と、触れ合いながらのコミュニケーションが生まれます。
次はテンポをつけた連想ゲーム。これは「情報がきたらすぐ反応する」為の稽古です。「連想ゲーム」という言葉に縛られて、言葉を出せなくなる状況を壊していく為の稽古です。
さて台本を使ったレッスン。
今日の台本は、ABC三人が登場する短いもの。まず、3人ずつ5つのチームに分かれ読合せをします。 最初の読合せから、芝居はどのように変化して行くでしょうか?
今日の台本は、ABC三人が登場する短いもの。まず、
読合せの後、3人の関係について、AB、或いはAC、或いはBCは知り合い、3人とも知り合い、3人とも未知という5パターンの 約束事が出来ます。
各チームで、20分の間に個人、関係性、場所を決め、中間発表です。与えられた時間で、どれだけできるか?という事もレッスンです。
1 ABが知り合い、マンションの集会所
2 ACが大御所の松平健と松阪慶子、Dが吹石一恵で、休憩中の控室でしょうか
3 BCは同じ劇団員、Aは新しく入って来た人 劇団の稽古場
4 ABC 全員知り合い、公園、後期高齢者
5 誰も知らない 公園
2 ACが大御所の松平健と松阪慶子、Dが吹石一恵で、休憩中の控室でしょうか
3 BCは同じ劇団員、Aは新しく入って来た人 劇団の稽古場
4 ABC 全員知り合い、公園、後期高齢者
5 誰も知らない 公園
中間発表の後で先生からアドバイスが入りました。
1.ABは好意を持ち合っている既婚者二人とし、
3.ABは知らない同士なので気まずい、
4.Bは耳が遠くAの言ってる事があまりわからない、ピザは嫌いである
5.ABふたりの会話は長い間を取る、Cはいきなり来て話し出す
・・・などなど、色々なアドバイスや設定に沿ってもう一度練習をし、最終発表です。
大人の色香が出てきました。老人特有の反応速度の遅れによるおかしみや相手のセリフを切るせわしなさもあります。関係性と立ち位置をうまく使い、アイコンタクト・・・一べつで印象が変わるなど細かいことの積み上げで芝居がどんどん変わっていきます。この続きを見たいものです。
最後に先生からワークショップ全体の振り返りのお言葉がありました。
「技術だけではどうしようもない何かがシニアの皆さんには滲みでていて、アドバイスでどんどん変わっていく楽しみがありました。
皆様、ワークショップにお越し頂き大変ありがとうございました。高杉先生、楽しく有意義な時間をありがとうございます。高槻現代劇場の川中様始めスタッフの方々、いつもありがとうございました。
11月12日から始まります、新・高槻シニア劇団の説明会が来週木曜日15時から16時まで高槻現代劇場205号室で行われます。また皆様とお会いできる事を楽しみにしております。(NPO劇研 土井)