2019年2月26日火曜日

テンポとト書きの具現化。

2019年2月26日 恍惚一座 担当:梶川

今日は体調不良などでお休みが多かったので、お休みの方の役柄があまり登場していないシーンを選んで稽古しました。
三幕を集中して稽古です。
みんなでこの作品は会話のテンポが大事だというのは確認しあっています。
では、どうすればテンポが良くなるのか。
早く展開していけばいいというものではなくて。
ゆっくり喋ってもテンポは作れます。
ポイントは語頭と語尾ではないかと思っています。
何を受けて発話し始めるのか、動機というか、そのことが語頭では問題になります。
聞いて反応して発話される。
何でもいいですが、例えば「待った?」「待った」という会話だとして。
問いかけへがあり返答で。
その返答は問いかけがあるから出てきます。
発話のトリガーとなるものが何なのか。
何かと言えば、前のセリフが終わったから発話するのではなくトリガーがあり動機が定まって発話される。
とするなら、セリフのセンテンスが長くなって、トリガーになるセリフが早めに出てきたならば、相手のセリフ終わりを待つことなく発話が始まるはずです。
逆にトリガーがあったのに相手のセリフ終わりまで待つならば、それなりの工夫や理由が必要になります。
そして語尾。
これはテクニックとして、できればのばさない、短く切る。
のばすと間延びするし、相手もセリフを入れにくい。
語尾を短く切るだけで音としてリズムを作りやすくなります。
そんなことも共有しながら、三幕の段取りやシーンのネタを成立するための方法を模索しました。
シーンのネタというか、ト書きに書かれていることをどう扱うか。
セリフは発話すればですが、ト書きは行動なり、それこそ演技としての何かしらの具現化が必要で。
その具現化の方法を模索することになります。
来週は1幕2幕を稽古します。
テンポ作ってト書きに書かれたネタを成立させましょう。