1月27日 恍惚一座
今日はこれまでやってきた脚本分析のワークを総ざらいします。
山口さんが普段の作品創作でどんな風に脚本を扱っているかを紹介していました。
他でどんなやり方をするかはわかりませんが、恍惚一座ではこうしていくということを確認していきました。
脚本を読む準備として。
最初の印象を書き残しておく。
自分のセリフだけを書き出す。
自分と役柄の背骨(共通点)をみつける。
書き出されたセリフから役柄の行動の可能性を(複数)見つける。
その行動から役柄の思考(心)を想像する。
ここまでして次は目的について考えていく。
台本全体の役柄の目的。
その場面での役柄の目的。
役柄を越えて台本の目的(作品テーマ)。
これまでの脚本を振り返りながら目的がなんなのかを考えていきます。
そして、脚本の目的(作品テーマ)を考えることにより、演出家が表現したいことと自分のテーマで話し合うことができます。
そして行動の制限をなくすためにト書きを消す。
多くのト書きは役柄の行動が書かれています。
行動ならまだしも泣く、笑う、怒るなどの感情が書かれている場合さえあります。
まず役柄の感情で演技をつくることを恍惚一座では避けていきます。
そして、役者は役柄の行動をたくさんみつけておいて、創作の可能性を広げておく。
セリフ覚えに関しては一人で覚えるか、稽古場で相手を交えながら覚えるかは人それぞれで。
ただこれだけの分析をしたあとならセリフも入りやすいかもしれません。
それをふまえて、実際の立ち稽古で、どんな指示でどんな風に役柄の行動が変わっていくかを検証していきました。
これまでの脚本は作品が長いので全体を分析していくには時間が必要でした。
来週からは山口さんがラジオドラマ用に書いた短い作品で、シーンと作品全体の両面から考えていきます。
実は初めての山口脚本を使っての創作です。
わくわくしながら来週を待ちましょう。