2024年12月10日火曜日

【そよ風ペダル】サスペンス!

2024/12/10

富田ふれあい文化センター 小ホール

担当:岡田

 




トトロ! ジブリ!

稽古場に入るとすぐに目につきました!

そよ風ペダルが使うものではなく、別のどなたかが作ったものだと思いますが、クオリティが高いですね…!





そんなトトロに見守られながら、いつも通り稽古を進めていきます。

まずはストレッチと発声練習から始めて、台本の稽古に移ります。





台本は講師の筒井さんが新しく執筆される予定で、今日はその台本の一部を扱いました。

内容はサスペンス調で探偵小説的な雰囲気が漂っていますが、根底にはいつものそよ風ペダルらしいナンセンスなコメディが敷き詰められいます。


本番はまだ半年ほど先ですが、台本の続きの展開が今から楽しみですね!





今日はこの台本を立って動きながら何度も演じてみました。

声の大きさ、立ち位置、体の向きといった身体的な面にも気を配りつつ、台本の解釈も進めていきます。

描かれているシチュエーションを想像し、その状況にあった動きやセリフの声色を考えます。


人の演技を見たり、筒井さんが出すアイデアを補助線にして、自分なりの演技を考えて何度も実践する一日となりました。




2024年12月3日火曜日

【そよ風ペダル】「お取り込み中すみません!」

12/3 14:00-16:00 高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3 担当:渡辺健一郎


なんと暖かい日!12月とは思えません。


リーダーが海外での公演を終えて帰ってきました。

1ヶ月の休みを経て、そよ風ペダル再開。

体操をする機会も失われていたので、最近少し腰が痛くなっていました。

稽古のない日も自主的に体操を継続しないとダメですね……。


本番に向けての脚本が作られ始めました。


「あの、お取り込み中すみません!」

「ここで、死んでくださいませんか。」


冒頭になかなか衝撃的なセリフ。

間や目線、SEなどを駆使しつつ、この「衝撃」を空間にいかに響かせるか。

最初のシーンの最大の課題になるかと思います。


ただし、大仰に言ったり、感情を込めれば衝撃的になるかといえば、意外とそうでもない…のかもしれない。

淡々と、事もなげに、ぼそっと、しれっと、言った方が効果的かもしれません。

そういったことを模索しながら、ゆっくり第一歩が踏み出されました。

【千年団】百人一首大会!

2024/12/03

富田ふれあい文化センター 研修室

担当:岡田



すでに稽古ブログに書いているかもしれませんが、千年団の次回公演は「百人一首」を題材にした作品です!


いま絶賛創作中の台本内にも百人一首内の歌が登場しますが、登場しない歌もみなさん覚えようとしています。


稽古中にはカルタで誰が1番札を取れるかを競いました!




そして、台本を使った稽古へ。

まだ全部が完成しているわけではありませんが、講師の小原さんが執筆された分を毎回の稽古で読み進めていきます。


2チームに分かれて読みを進め、最後には立ち上がって動いて発表してみます。

「歌が書かれた札」を舞台で実際に使うとなると、百人一首は覚えておいたほうがたしかにいいかもしれませんね。


今後の仕上がりが非常に楽しみです!




2024年10月22日火曜日

【千年団】マイズナーテクニックを発展させていく

 2024年10月22日(火)15-17時

富田ふれあい文化センター研修室

担当:岡田


秋らしい季節になりました。

寒暖の変化が激しいので体調管理には気をつけたいですね。


今日は以前から行っている「マイズナーテクニック」を2人ペアでやってみました。


まずは普通に、感じたことを淡々と伝え合います。


A「あなたは猫の服を着ている」

B「私は猫の服を着ている」

B「あなたは首を傾げている」

A「私は首を傾げている」

↓(以下、続く)


今日はそれをすこし捻ってみます。

今度は同じセリフを言い合っていきます。


例えば、

A「あなたは私にお金を貸します」

B「あなたは私にお金を貸します」

A「あなたは私にお金を貸します」

B「あなたは私にお金を貸します」


同じセリフを言い合いながら、そのセリフの応答の雰囲気に言い方を合わせていきます。

例にあげたような「あなたは私にお金を貸します」の場合、例えばどんどんと語気を強めていきます。


言い方の変化だけでは対応できない雰囲気なったときにはじめて、別のセリフを出します。


この稽古を行うことで、台本ありきの稽古にも良い効果を生みます。

日常生活では、会話のやりとりの中で何か感じ取ったからこそ次の言葉が出てきます。

台本があると、ついつい台本に書かれているからただ発話してしまいがちです。

つまり、この稽古ではセリフを言う必然性を実感することがポイントです。


毎週の稽古で続けながら俳優の技術を磨いていきましょう。





さて、台本を使った稽古に移ります。

3人チームに分かれて、登場人物が3人の台本をチームで練習し、最後には発表します。


同じ台本でもチームによって全然違うのが面白いですね。

2024年10月15日火曜日

【そよ風ペダル】見立てて立つ

 2024/10/15()14-16

富田ふれあい文化センター 小ホール

担当:岡田


今日も台本を使った稽古を中心に行いました。


3名が登場する短いシーンを、チームを替えて何度も発表してみます。


気をつけるべきポイントは「立ち位置」です。

演劇は最終的には観客の前で発表するものなので、練習のときから観客の目線を意識しておくことが大切です。


たとえば今日練習したシーンでは、登場人物3人は、2人と1人で対立します。

味方同士の2人の位置が近かったり、2人ともが対立相手に体を向けていると、観客としても「21の構図」であることが伝わりやすくなります。

たった1歩程度の動きの違いなのですが、大きな効果が生まれます。






「立ち位置」を考える上でもう一つ重要な視点があります。

そのために、テレビや映画といった映像メディアと比較して演劇の特徴を考えてみましょう。


例えば「部屋の外に出る」というシーンを作りたいとして、映像メディアの場合は、部屋の外に出た後にカメラが切り替えることで外に出たことを示すことができます。つまり、カメラの数を増やしたりカメラの場所を移動すれば、視点を増やせるということです。


一方で演劇の場合、視点(=観客)はずっと固定しています。舞台上の広さにも制限があります。本当の部屋があるわけではありません。

そうしたたくさんの制約があるなかで立ち位置を考えるのには「見立てる」工夫が必要です。


今日の稽古では、イスを2つ置くだけで部屋と見立てました。舞台の右側から出入りすると、その部屋を出入りすることと見立てました。なので、舞台中央から右側に行けば部屋から出ることになります。

そうした「見立て」を観客にも共有してもらえたときに、観客の目からも「部屋から外に出る」ことが伝わります。


人間の想像力を利用して話を作っていけるのが演劇の醍醐味ですね。




2024年10月9日水曜日

【そよ風ペダル】メディアミックス

 10/8 14:00-16:00 高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3 担当:渡辺


長い夏がようやく終わりをむかえそう。今日は涼しかった!肌寒いくらい。


最近はテレビドラマ(サスペンス風味)を文字起こししたものを演じてみています。

ドラマと演劇の演じ方はやっぱり違いますし、サスペンスものの場合はさらに演技が特殊…な感じがあります。

説明セリフ多めの独特の言い回し、やや過剰とも思える間の使い方、など。

過剰という意味でいえば演劇もいろんな意味で過剰になる場合が多いですが、過剰の意味合いが少し違う感じがありますね。

テレビと演劇の違いなどはよく話題にされることで、違いは無数にあるのですが、前にテレビドラマをみていて思ったのは、「完全な無音」を演出できるんだなということ。演劇ではどうしても、黙っていても服や足音、息遣いなど、完全な無音は作れませんが、映像ならその限りではない。サスペンスだと効果的に使われることもしばしばある気がします。


ドラマ仕立ての演技をそのまま舞台に乗せるのも面白そうですし、演劇風にアレンジしつつやってみるのも面白い。

異なる媒体の作品を演じなおすことの趣き、その片鱗を少し感じることができたような気がします。

2024年10月2日水曜日

【そよ風ペダル】言葉の表裏

10/1 14:00-16:00 城内公民館 中スタジオ3 担当:渡辺

結構親しくしていた人と久しぶりに会うとき、微妙な空気が流れる場合があります。
お互いが楽しく、嬉しい気持ちで再会できるなら良いんですが、
喧嘩別れとか、自然消滅とか、多少ともネガティブな別れ方をしている場合には要一考。
近いことが、先日ありました。
ふつうに道を歩いていたら、向こうから「かなりお世話になってたけど少し苦手で、最後にこちらが若干の不義理をして、連絡をとらなく(とれなく)なった」人がやってきました。
相手もこちらをどう思っているのか分からないので、どういうテンションで接して良いのか分からない。
このままいくとすれ違う。気づかないフリをすることもできるけど、それも居心地が悪い……。
ひとまず「ご無沙汰してます!」と声をかけました。
すると向こうは微笑んで「お急ぎ?」と返してきました。
「そうなんです…、また!」と言って別れました。
「お急ぎ?」は相手を不快にすることなく出方をうかがう、かなり優れた声かけだなと思いました。
言われた側も、特に対立をうむことなく別れることもできるし、じっくり話しをする選択もできる。
こういった人と人との内面の微妙なズレと、それを解消したり(ときにはわざと摩擦を大きくしたり)する言葉の機微の面白さ。
上のエピソードは、繊細すぎて演劇にするのはなかなか難しいですが、しかし目線や表情、ちょっとした仕草などで表現できなくもない。
こういった機微に取り組んだり、ときには繊細さを放棄してわざと「芝居がかった」演技をしてみたり。
実は今回のその風ペダル、そういう(またもや!)難儀する、「演技を演じる」演劇に向かっているのではないかという空気を読み取ったのですが、果たしてどうか。
やいのやいのと書きましたが、単純に稽古が楽しい。
たくさん笑いました。


2024年9月24日火曜日

【千年団】マイズナーテクニックの実践

2024年9月24日(火)15:00〜17:00

富田ふれあい文化センター 研修室

担当:岡田


暑かった時期が終わり、秋のような気候になってきました。ただ、もう少し緩やかに変化してくれると嬉しいのですが。。



さて、稽古は発声練習から始めていきます。

大切なのは体を響かせて声を出すことです。


良くない例として(場合にもよりますが)、大きな声を出す際に声を響かせることなく体を力ませる癖をつけてしまうと、小さい声を出すときにはただ小さい声になってしまって、観客や空間に届きません。

しっかり響かせる発声であれば、小さい声を表現しながら空間全体に声を届かせることができます。




発声のあとは、初めてのワークを試してみます!

2人ペアで行うワークで、お互い向き合って座った状態で行います。


やることはシンプル。相手を観察して、相手の身体に起きている微細な動きを指摘します。指摘された人はその指摘を受けたあと、今度は相手のことを指摘します。


例えば、以下のようなやりとりになります。


ーーーーーーーー

A「あなたは私を見ている。」指摘

B「私はあなたを見ている。」受ける

B「あなたは私を見ている。」指摘

A「私はあなたを見ている。」受ける


 ↑ここまでは固定

 ↓ここからが即興


A「あなたは肩を動かしました。」指摘

B「私は肩を動かしました。」受ける

B「あなたは手を左右に揺らしました。」指摘


 ↓そのまま続けていく


ーーーーーーーー


大事なのは嘘を言わないこと。

真実のみが提示されること。


お芝居でもこれが重要で、舞台上で起きたことにしっかり反応する必要があります。


ちなみに、このワークショップは「マイズナーテクニック」と呼ばれています。

過去の経験から役に合った演技を探っていく「スタニスラフスキーシステム」とは違ったまた別の演技方法ですね。


その意識を持ちながら、テキストの稽古もしていきます。

できるだけ自然に、その場の出来事に反応することを心掛けていきましょう!


それにしても、次回公演に向けて小原さんが書かれている今のテキストは、舞台美術や全体演出もあいまって、面白くなりそうな雰囲気が随所に出ています。




2024年9月10日火曜日

【そよ風ペダル】2種類の演技

 2024/9/10(火) 14:00-16:00

高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3

担当:岡田


9月になってもまだまだ暑い。

稽古場に来るだけで一苦労です。


メンバーの方から夏野菜をいただきました!

旬のお野菜を食べて、この暑さを乗り切りましょう!



さてさて、いつも通りストレッチと発声練習を終えて、まずはテキストを使った稽古をします。

テキストは短いシーンに分かれていているので、そのシーンごとに進めていきます。





テキストの内容はさておきまして、演技のポイントがいくつかありました。

1つ、振り返っていきます。
演劇の本番では、観にきたお客さんに演技を見せる必要があります。
特に顔の表情はたくさん情報をもっているので、できるだけ顔を客席側に見せられると良いですね。

2人の登場人物が横並びで歩きながら話しているとき、どちらの顔もお客さんに見えるように位置取りを工夫します。
例えば、きれいに横並びになるよりは、少し前後して並ぶと2人が観客目線で重なりません。


なんどか繰り返したり、他の人の演技を見て、練習していきましょう!



最後に別のワークもしてみます。

以前も行ったワークです。
2つのグループに分かれて、それぞれのグループに違う設定を与えられます。グループから1人ずつが出演し、お互いの設定は分からないまま、2人が出会って即興で少し会話をする、という内容です。

片方は1年ぶりの再会だと思っているけど、もう片方は1週間ぶりだという設定だったりするので、会話をしつつもなんだか話が合わない、といったことが生じます。
役者はその違和感を感じながらそれでも会話を続けていきます。

台本を使った稽古とは違う、生の緊張感が漂う稽古です。

即興的な演技と、そうでない演技。
公演に向けた本格的な稽古が始まる前に、両方の技術を培っていきたいですね。



2024年9月3日火曜日

【そよ風ペダル】言葉の外

9/3 14:00-16:00 高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3 担当:渡辺

数ヶ月ぶりに参加させてもらいましたそよ風ペダル。
特に腰から下半身にかけてだいぶ運動不足だったんで、混ぜてもらいました。
ちょっとした準備運動でもきつかった…
いや、結構ハードですよ。ちゃんとやると大変です。
みなさんちゃんとやってますか!

今年の芝居のテーマの一つは「台詞を減らす」。
台詞を覚える労力を省きたいということ(だけ)ではなく、「台詞を喋る」以外の演技を洗練させたいということです。
いや実際、「台詞をいかに言うか」は俳優の仕事の1〜2割を占めるのみで、演技の良し悪しはそれ以外の部分決まると言っても過言ではないでしょう。

覚えることは減るけど、もっと別のことに注意を向けなければならないので、俳優としては結構大変な課題かもしれません。
言葉にあまり頼れないとなると、表情とか間とか、立ち居振る舞いとか空気とか、そういったことをフル活用して物語を進めていかなければなりません。


人間関係って、その人たち同士の間柄だけで決まるわけではなくて、どういう場所で、どういう状況で会っているか、まわりに他に誰かいるかといったことも大いに関わってきます。
例えばとくに親子関係。家で、「家族」として会ってるときは自然な関係を保っていても
たまたま外で、ふつう会うはずのない状況で遭遇すると、変な空気になったりするかもしれません。

私も塾講師をやっていたとき、教室の中では生徒ととっても仲良しなのに、道端で遭遇するとなにかよそよそしくしてしまったりしたことがありました。関係は「私とあなた」と成り立っているのではなく、「私とあなたと<環境>」が重要なのかもしれません。

この微妙さを演じるのは本当に難しい。それこそ重要なのは言葉ではないのかもしれません。微妙に目線を外したり、「変に芝居がかって不自然な芝居」をする必要さえあるかもしれません。

(※知らない間にBloggerの仕様が変わった? 手元の写真がアップロードできなかったので、写真はなしで)

2024年8月27日火曜日

【千年団】次回公演の想像が膨らむ

 2024/08/27

高槻城公園芸術文化劇場

担当:岡田


台風10号が日本列島に接近中。

今日の高槻の天気はまだ大丈夫そうですが、明日以降はどうなるでしょうか



さてさて、

ストレッチ・発声練習中から始めていきます。


今日は、声を出すときに体の部位を響かせることを意識してみました。

声帯を震わすことで発せられるのが声ですが、そのときの振動を体のいろんな部位に伝えてみます。

おでこ、頭の上。

自分で部位を触ってみたり、他人に触ってもらったりして、振動を確認します。


しっかり体を震わすことで発声の質は変わります。

震える部位を変えることで、声の高低・深度・距離・方向・大小も変わります。

自分の声のバリエーションを増やせると、演技にも幅が広がりますね。


。。。


いつも通り滑舌のトレーニングも行います。

滑舌の練習で意識するのは、「舌」だそうです。

口角の上下動で滑舌を調整するのではなく、舌のポジションを動かすことで語音を区別するほうが、より

はっきり発音できるようになるそうです。

お家でトレーニングする場合、奥歯で割り箸を噛んだ状態で練習するといいそうです。



その後、小原さんが書かれた「テキスト」を読んでみます。

前回の稽古で扱ったテキストとも関連していて、次回公演の台本にも繋がっています。

3人チームに分かれて、読み合わせをしつつ脚本解釈も進めます。

解釈ポイントが小原さんから提示されます。


・場所はどこか?

・共通する問題は何か?

・「俺たちのこと」って?

・秋元はなぜ帰ってこないのか?


次回公演では、特定の場所を表現するような具体的な美術は使わず、役者の演技で見せていくことを目指していくそうです。


それも踏まえて、早速ですが、動いて演じてみました。



場所の捉え方やその表現の仕方がチームによって違って、見ていて面白いです。


今回のテキストのことを話してみたら、次回公演の脚本の構想について話してみたり、皆さんの想像が膨らんでいく稽古が今後も続きそうです。

2024年8月20日火曜日

【そよ風ペダル】相手の状態を知る/知らない

2024/8/20(火) 14:00-16:00

高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3

担当:岡田


メンバーの方々が、前回公演の写真を現像したり、動画をブルーレイに焼いたりしてくれました!

形として残るのは嬉しいですね。




本格的に稽古を始める前に、前回の公演についてみんなで少し振り返ってみました。


セリフのこと、舞台美術のこと、ストーリーのこと…

いろいろな話が挙がりました。


筒井さんとしては、そよ風ペダルはもっと「ゆっくり」でいい、とのこと。

若者は速く動かし速く話すものですが(特に現代は⁉︎)、もっと昔の映画がそうであったように、ゆったりとしたペースで進んでいくお芝居、そして演技を目指していくことになりそうです。






さて、演技の稽古です。

前回と同じ設定で、


●登場人物は2人

●その2人が再会して(もしくは出会って)、「こんにちは」「こんにちは」とお互い声を掛ける(アドリブでもう少し会話をしてもよい)


という感じで、設定は非常にシンプルです。


この設定のもと、「登場人物の関係性」だけを変えてセリフのやりとりをする稽古です。


今回の稽古では、片方が考える関係性と、もう片方が考える関係性が異なり、さらに相手の考える関係性が分からない、という状態で演じてみました。


いわゆる普通の台本と違って、相手の状況が分からないままセリフをやりとりしないといけないので、即興的な対応が求められます。



最後には、お互いが考える関係性を頭に入れた状態で、セリフを即興的に紡いでいきます。


いかに両者の間のズレを作っていくのかがカギですね。


相手の状況がわかっている場合とわかっていない場合との2パターンをやってみました。

わかっていないときのほうが緊張感が強くリアリティのある演技に、

わかっているときのほうが大胆でドラマティックな演技になっていましたね。






2024年6月25日火曜日

【千年団】高槻公演終了&大阪公演今週!

 日時:2024611日(火)13:0017:00

会場:高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3

担当:岡田




(写真撮影:長谷川槙也)


千年団 第5回公演 『和解』

高槻公演、6/21(金)に無事終演しました。

昨年度と同じく、高槻城公園芸術文化劇場で行われた「高槻de演劇」というイベント内での上演でした。


2時間の大作。

観に来てくださった皆様、ありがとうございました。

皆様がどのように感じ取られたのか気になりますね!





高槻公演が終わったばかりなのですが、会場を移してあと2回公演あります。


「全国シニア演劇大会 in 大阪」というイベントに参加します。

扇町ミュージアムキューブという昨年度に完成した新しい劇場が会場です。

本番日は6/27(木)10:30、6/30(日)16:00の2ステージ。



高槻と劇場が変わったり、キャストが一部変更することもあり、準備のために今日は稽古を行いました。




まずは高槻公演の振り返りから。
上演中に感じたことや、記録映像を家で見返して思ったことを話してみました。
また、講師の小原さんからは本番の演技に対するフィードバックもありました。

演劇はどこまで練習しても課題が出てくるものですね。
飽くなき向上心でまだまだ作品を突き詰めていきます。


その後、一部のシーンを練習して、最後に通し練習も行いました。
特に後半の集中力が素晴らしかったですね。






明日は劇場でのリハーサルを行い、明後日は扇町の1ステージ目です!