2011年11月30日水曜日

作品を発表する。

高槻シニアプレワークショップ最終日。
いつも通り体操と発声をして
作品完成に向けて最後の詰めです。

舞台セットをまず作ります。
家族の居間とバス停とバスの車内と病院と東大寺。
椅子が斜めに6列並べ、上手にテーブルと椅子。
バス車内のシーンや前後の構成を見据えて
役者さんの座り位置を決めます。
そして、車内のシーンを稽古しました。




 お客さんに向かって怒鳴るバス運転手のシーン。
小鳥のチョコレートを貰った話。
バナナ、バナナと騒ぐ子どもの話。

それぞれのシーンを何をきっかけにして始めるか。
段取りを決めてみんなで共有して実行する。
小さな事ですがそんな積み重ねがひとつの作品を支えていきます。


作品の最初に戻って朝の家族のシーン。
居間でテレビの音の大きさで話す祖父母と娘のシーンと
玄関で靴を履いた後に免許証が何のに気付いた旦那さんが
靴を脱ぐのがめんどうで奥さんに家の中を探してもらってたら
背広の内ポケットから免許証がみつかるというシーン。
この二つのシーンが同時並行で進みます。
旦那さんは仕事に向かい朝食。
テレビの内容を話す祖父。
みそ汁の野菜の皮が剥かれてないと娘。
野菜の皮に栄養があるのだと母。
何気ない会話ですが朝の家族の慌ただしさや
仲の良い微笑ましさが伝わってきます。


バス停のシーンの稽古。
知り合いかと思って声をかけたら人間違いだった。
周りにいた人から「あります、あります。」と声をかけられる。


バス停のシーンを飛ばして病院のシーン。
注射をされながら看護婦さんと会話。
横では残りの皆さんが椅子の下をくぐって行きます。
病院の会話の終わりのタイミングと皆がくぐり抜けるタイミングをはかって
東大寺の柱にある穴をくぐる話に移ります。
二つのシーンを行き来して絡まりながら構成されていきます。


最後に一日の終わりの夫婦の会話。
シュークリームをつまみ食いしている妻に
「体壊すで」と夫。
妻「私(お酒)飲めへんもん」
夫「あぁ、そうかぁ・・・」
夫の最後の一言の趣や、夫婦に流れる雰囲気が印象的です。


シーンの繋ぎ方や全体の流れ、シーンそれぞれの段取りを確認して
一度最初から最後まで作品を通してみます。


通し後に再度、筒井さんから段取りをスムーズにするための変更や
シーンのアクセントのための声の出し方の指示、
見え方を考慮しての立ち位置の変更などが伝えられいよいよ本番です。




全体として、ある主婦の一日として作品は構成されていますが
そこには物語がある訳ではありません。
しかし作品を見ていて何気ないやり取りから生まれた
声や動きによって心の隅っこの方をくすぐられた感じがしました。
印象に残って拾ってきた会話のその印象の核心みたいなものが
皆さんから伝わってきたからではないでしょうか。


八回と作品を作るには限られた時間でした。
しかし演劇の作品作りの原型みたいな事に関しては
みなさんに体験していただき達成されたと思います。
高槻シニア劇団の始まりの作品として
皆さんの胸の中に残るものになり大変良かったです。


ワークショップ終了後に近くの喫茶店で交流会をおこないました。
みなさんの演劇に対する熱意が垣間見えました。
次回からは山口茜さんのワークショップが始まります。
また新たな体験に向けてみなさんで動き始めましょう。

2011年11月23日水曜日

みんなでひとつの作品をつくる。

プレワークショップ7日目です。
いつも通り体操と発声を行なってさっそく最終日に向けてのパフォーマンス作りに入ります。
拾ってきた会話を書面にして持ってきている参加者さんもいて
みなさん、脚本を囲んで本格的に芝居作りをしている役者さんたちのようです。


みなさんの頑張りに筒井さんの指導にも熱が入ります。


二つのシーンを同時に行なったり
途中までシーンを進めて別のシーンを間に挿入してまたもとのシーンに戻したりと
演出的な工夫にもみなさんうまく対応されているように見えました。


みなさんの拾ってきた会話やパフォーマンスが魅力的で
欲張ってたくさんのシーンで作品を構成しているので
稽古を最終日に持ち越しとなったシーンもあります。
当初は劇団立ち上げに向けてお試しの期間として行なっていたプレワークショップですが
今や、お試しではなく一つの作品を作るチームとしてすでに動き出しているように見受けられます。
次回、筒井ワークショップ最終日。
最後まで濃密な時間を共有して魅力的な作品を完成させましょう。

2011年11月16日水曜日

作品構成、決まる。

筒井さんによるワークも6回目となりました。
最終日に向けて作品作りも佳境に入ってきました。
体操と発声のアップを済ませ、
今日はいつもより長く会話のワークに時間を割きました。


それぞれのチームに分かれての稽古風景。

葬儀の送迎バスにて。
携帯を持つ持たないという話から
「旦那さんに愛されているのよ」というところに話がまとまっていく。


電車の中にて、七五三帰りの家族。
駅名を聞き間違えて「バナナ、バナナ」と真ん中で騒いでいる男の子。
たっちゃんと名づけられましたが、かわいらしさに人気を博しました。

家族の朝食の風景。
テレビのボリュームや野菜の皮に栄養がある話。
にぎやかな朝の風景がなんとも微笑ましく感じます。

 
バスを待つ隣同士に座った二人。
知り合いではない二人に何気なく宗教の勧誘についての会話が生まれる。
バスが来て立ち上がる二人の感じが何とも言えず印象的でした。


 

お寺さんからの帰りの会話。
お寺の住職さんが代がわりしたそう。
これと言って何を語っているわけではないけれども、妙に気になるものがありました。

とある劇場の開演前のお年寄りの会話。
鳥の形のチョコレートを人からもらってそれがどこで売っているか知りたいと。
きっと教えてくれないでと返答され、鳥のチョコレートがどんなものか気になります。


 

これもとある劇場にて。
幕間に突然後ろに座っていたお客さんに芝居中足がお尻にあたっていたと怒鳴りだす人。
そこに関係ないお客さんが「そういう人は知識が無いんですわ」と絡んでいく。

ワークを重ねてきてたくさんの会話のシーンがそろいました。
最後に筒井さんからそのシーンをどう繋げていくかの発表がありました。
最後のパフォーマンスに向けて作品の骨格はできあがりました。
次週はその骨格に血肉をつけていく作業になります。
欲張って作品にたくさんの会話のシーンを盛り込んでいます。
果たして全体を通すとどんな印象にできあがっていくのでしょうか。



2011年11月9日水曜日

言葉をまわす。

高槻シニア劇団プレワークショップ5日目。
いつも通り体操と発声をしました。
体操は体感的につかみにくい胸まわりや股関節まわりの運動がありますが
なんとなく皆さんなりにつかみ始めているのではないでしょうか。
発声も短母音(声を腹筋で切って短く発声する方法です。瞬間的に大きな声を出すのに有効です。)なども行い段々レパートリーが増えてきています。
発声の一環として「私は」から始めて「昨日」「公園で」のような感じで
言葉をみんなでまわして物語を作るワークをしました。
まずは隣の人に回すことからはじめて、慣れてきたらランダムに言葉をまわします。
しかっりと相手を見て言葉をバトンタッチして声を届かせる。
言葉を考えることとバトンをしっかりと渡すことを同時に行なう。
物語も突拍子も無い方向に進んだりと面白いワークでした。


続いて会話のワークです。
今日はとりあえず持ち寄ったお話をチームで共有して稽古をします。






まずは一度作ったものを発表します。
話を持ってきた人がまず状況設定をして演じる。





電車の中での会話。



東大寺の柱にある穴についての会話。



バス運転手の接客の会話。




続いて状況説明を先ほど言葉をまわすワークを使って行ないます。
パフォーマンスのレパートリーもこのように増えていっております。
半分終わり残り3回。
どんなパフォーマンスができあがるのでしょうか。

2011年11月4日金曜日

高槻シニア劇団(仮称)設立のためのプレワークショップ  後期クラス募集


高槻シニア劇団(仮称)を目指して、2ヶ月で8回のワークショップを行います。
取り組む作品の趣味や指導者との相性、参加された方々との相性などを確かめるお試し期間です。
このワークショップを通して指導者やメンバーとのいい出会いが生まれれば、[劇団]として継続されていきます。
多くの皆さんのご応募お待ちしております。


<後期プレワークショップ日程> 12月6日スタート/毎週火曜日 午後2時〜4時 (1月3日は休講)

<参加費> 月額6,000円

<講師> 

山口茜(やまぐち あかね)
1977年京都府生まれ。03年第10OMS戯曲賞大賞受賞。07年若手演出家コンクー ル2006最優秀賞受賞。
07年~09年文化庁新進芸術家海外留学制度研修員。 近作に、京都芸術センター10周年記念式典(演出/三浦基)
への戯曲提供、トリコA演劇公演「クリスチネ」、アトリエ劇研演劇祭参加公演「せりふのないガラスの動物園」(共に劇作/演出)など。
NPO法人京都舞台芸術協会理事、龍谷大学国際文化学部非常勤講師。


<お問合せ・お申し込み> NPO劇研
〒606-0856 京都市左京区下鴨塚本町1 電話075−791−1235・ファックス075−791−1966 e-mail senior@gekken.net ホームページ http://www.gekken.net/senior/ 主催:特定非営利活動法人劇研/共催:財団法人高槻市文化振興事業団 

2011年11月1日火曜日

風景を作る。


プレワークショップ4回目です。


みなさん集られてお名前を確認し合ったり。
だんだんと打ち解け合ってきて和やかな雰囲気でワークが始まります。
まずは体操と発声を行い、向かい合っての挨拶のワークになります。


前回同様に挨拶をする度に一歩ずつ下がりその距離感で挨拶を交わしていきます。
しかし今回は壁まで離れたときの声のボリュームだけを維持して
体の状態やしゃべり方は実際の距離に修正して一歩ずつ近づいていく。
つまり、その空間の全てに届く声のボリュームで
実際の距離に合わせた体の動きとしゃべり方をする。
それは、舞台に立っているときに演技は実際の距離感で行い
声の大きさだけは見ている方に届くボリュームで出すことにつながります。
単純ですが確かにその通りで納得しました。



















次にポーズを取るワークの発展系です。
今回は全員で一つの風景を作り上げました。
ルールはスローで動き、しゃべらず周りの動きを感じ
できるだけネタがかぶらないようにポーズを作っていく。
上の写真は運動会の風景です。
公園、バス停、電車、同窓会とお題が出ての最後の風景でした。
みなさん周りの動きを感じながら立ち位置なども考えて作られていました。




















続いて会話のワークです。
こちらも発展して演じる人の他に風景を作る人も加わりました。
会話の設定を説明している間にスローで風景を作っていく。
パフォーマンスとしての質が高まったように感じました。


筒井さんから最後に舞台上での声や立ち位置、
会話の状況を伝える演技や演出は
演じている側はわかっているので省略してしまう事があるが
見る側にとっては知らない事やはじめてのことなので
どう見えているか考えながら
見ている側の想像を刺激できるよう演じていきましょうという助言をもらいました。
次回から後半戦、どんなパフォーマンスに仕上がっていくか楽しみです。