2015年5月26日火曜日

ストイックに仕上げる。

5月26日 そよ風ペダル
 
稽古日数も今日と自主練習を含めて残り3回。
 
今週もスタッフの方が来られて通し稽古です。
 
前回稽古の通しではセリフが抜けることもありましたが、自主練習を挟んで今日の通しはつまることなくいきいきした演技が見られました。
 
自信を持って仙台の立てる準備ができはじめています。
 
今日が土台です、ここから作品の本質を深めたり、面白さを追及していきます。
 
通し後の振り返りでも、演技の方法(段取りや動き)のことだけでなく、その時の状況や役柄の体や心の状態についての話も出てきました。
 
また照明や音響の変化のきっかけを伝えられての明確な演技を求められる場面もありました。
 
通しにおいてすでにスムーズに繋がったシーン変化がさらに意味深く作られていきます。
 
上演時間は46分で、とてもテンポよく進みました。
 
短い作品ですがとても見ごたえのある作品に仕上がりつつあります。
 
「お芝居をすることを楽しんでいるようにみせないでください。」という筒井さんの言葉。
 
楽しんでいることは悪いことではありません。
 
なんなら演劇を楽しむためにみなさんは集まっています。
 
ただ演技を楽しむために作品を利用しまうと、作品の本質が見えなくなってきます。
 
筒井さんが言われたこととは少し違ってきますが、表現する側が自分のやりたいことにあわせて都合よく表現したものは、見ている側にも伝わって興醒めする原因にもなりかねません。
 
何かをしようとするよりも、なにもしないで待っておいて生まれてきたものだけを表現していくくらいが丁度いい。
 
例えば技術的なこととして、抑揚をつけようとして喋ることが自分の都合にあわせた表現に見えてきます。
 
抑制されたスマートな演技で作品をしあげていきましょう。 
 

脚本ミーティングからの配役決めのための読み合わせ。

5月26日 恍惚一座
 
先週の名前と位置がずれてリズムで呼びあうゲームから。
 
かなり上達して、二ずらしまでいけたようです。
 
これは本当にすごいことです。
 
私も参加しているんですが、苦手でまったくうまくできませんでした。
 
第1稿が完成し、さらにブラッシュアップするために演出家と脚本家とでの話し合いが週末にありました。
 
余分は削ぎ落とし魅力的なシーンは膨らませていき、作品の設計図(ストーリー進行表)と始まりの3シーンが届きました。
 
前回ではキャラクターが22人でした。
 
出演者は11人・・・役者がたりない!
 
第2稿になり一人一役(厳密には二役もありますが)に書き直され、さっそく配役を決めるための読み合わせに入りました。
 
配役を変えていろいろ試していきます。
 
来週も引き続き配役のための読み合わせをします。
 
きっと来週も脚本が増えてくるはず。
 
配役も来週で決まるのでいよいよセリフ覚えが開始です!
 
みなさん、がんばりましょう!

2015年5月21日木曜日

演技指導と演出と役者と。

5月19日 そよ風ペダル

本日の稽古は再びの富田ふれあい文化センターの大ホールです。

広い空間で本番と同じアクティングエリアを確保して、作品における重要な舞台装置もセットしての通し稽古をおこないました。

いつも通り運動、発声、ダンス稽古と体をあたためていき通し稽古に向かいます。

客席には午前中に稽古をしていた恍惚一座のみなさんが。

実際に本番でお客さんの前に立つ予行練習としての人前で演じるという体験をしていきます。

いつもと環境が違うので、思いもよらないミスやハプニングはありながら、無事に最後まで通せました。

通し後の振り返りで、筒井さんから。

「みなさんが上手くいったと自覚があるところはよくできてましたし、上手くいってなかったと自覚しているところはその通りでした。自覚できていて気付けていることは置いておいて自覚してないけどうまくいってないところや、より良くするためのアイデアがあるところを振り返っていきましょう。」

自覚できていることを修正するのは役者さんのやるべきことでしょう。

それが修正できなくてどうするかという話になってくると、それは演技指導のことになってきます。

もちろん筒井さんは作品の演出ということもありつつ、講師ということでそよ風ペダルの役者さんの演技を指導するという面もあります。

ここで自覚できているところを置いておけるという事は、つまり演技指導は必要ないということ、演技を修正する力はすでにみなさんに身についているという証拠です。

筒井さんとみなさんの間のしっかりとした信頼関係が見えた瞬間でした。

振り返りでは演出家と役者という関係で更なる創作が進められました。

時間は残り少ないですが、平常心で創作を続けていきましょう。

2015年5月19日火曜日

テーマをつくる。

5月19日 恍惚一座
 
なんといっても脚本の第1稿が届きました。
 
今日は富田ふれあい文化センターで稽古です。
 
ネットが繋がらなくてラジオ体操の音源を流せないので、体を叩いたり揺すったりして暖めていきます。
 
体を起こしたところでインプロゲームに挑戦。
 
円陣になって一人の名前をデービスという名前にして、リズムにのって自分の名前、相手の名前でまわしていく。
 
慣れてきたら立ち位置を一つずつ左にずらしますが、名前の位置はそのままに。
 
つまりは自分の名前が隣の人の名前になります。
 
説明するのもややこしいですね。
 
少し難しくてなかなかうまくいきませんでしたが、これからの課題ということで。
 
脚本を最後までみんなで読み合わせ。
 
第1稿ですから、ここからいろいろ変更していくとして、感じたことや意見を自由に出して話していきました。
 
山口さんがその意見を受け止め脚本の伊地知さんと話してさらに進化させていきます。
 
作品のテーマについて話題になりました。
 
これからみんなでテーマを作っていければと思います。

2015年5月13日水曜日

シーン変化を作り出す。

5月12日 そよ風ペダル

スタッフさんから舞台図面が届きました。

稽古場の床にビニールテープで位置取りをしながら客席からの見え方やアクティングスペースなどを確認していきました。

だんだんと本番が近付いているという実感がわいてきています。

今日はダンス練習でけでなく、脚本稽古もダンスシーン周辺の稽古になりました。

何度も繰り返しのダンスですが、もう一連の流れは体に入っているようで力を抜いて自動操縦でダンスが出来てきました。

余裕も出てきたことですし、ここからは本当に目線であったり表情であったり、背筋なども意識して背中でも魅せることのできるダンスを目指していければと思います。

また脚本稽古ではシーン変化を役者で作るにはどうすればいいかについての話が出ました。

もちろん音楽や照明でシーンが変わったことを表すことはできます。

舞台を暗くしたり音楽を入れたりしてシーン毎に区切っていくこともできますが、高槻シニア劇団に於いては舞台効果はあくまで役者の演技を補助するものです。

メインは役者の演技でお客さまに楽しいんでいただけることを目指しています。

それゆえシーン変化もまずは役者さんがその空間にある雰囲気を変化させることで作りだすことが大切です。

筒井さんとみなさんとの間でこのシーンの変化はどうしたらできるかという事が話し合われ稽古が進められました。

来週は再び富田ふれあい文化センターでの稽古になります。

本番に向けて着実に準備を進めていきましょう。

2015年5月12日火曜日

音楽で遊ぼう!

5月12日 恍惚一座
 
公演に向けてエアロビクスでリズム感を養おうという話でしたが曲目を決めてダンスに繋がりやすい振り付けを作りました。
 
まずはステップの練習です。
 
ダンスとしてきれいに立つための意識として、足がしっかり地面に根付いていて、地球は自転しているわけで遠心力がかかっているので、頭は空に向かって落ちているイメージを持って中心軸を作る。
 
人間の体の80%は水分でできていて、よく水の入ったゴム風船に例えられます。
 
その中に骨という芯が通っている。
 
骨に水のつまった筋肉がついていて力をいれると、その水は氷のように固くなります。
 
例えば手を強く握って手首をまわすと稼動域が狭く回りにくいです。
 
力を抜けばスムーズに大きく動くことができます。
 
例えば演劇の舞台でもお客さんの目の前に立ち体を見せているので、体について知見を深める必要があると思います。
 
よりよく動くために無駄な力を出切るだけ抜いて、立つために必要な最低限の力にしていく。
 
演技においても最低限の力で動くと不自然さが消えて説得力が増していくはずです。
 
とにかくステップ練習です。
 
上半身の力を抜いて背筋を意識して、足で地面をしっかり押した力で動く。
 
簡単なステップの繰り返しなので問題なくできました。
 
体も暖まって達成感も感じながら楽しくできました。
 
そして今日は音楽三昧です。
 
遊び心を持ちながら山口さんが突然かけた曲のリズムではなく雰囲気に合わせてじゅげむを言う。
 
しっとりした曲調に艶かしいしゃべり方や行進曲に力強い演説のようなしゃべり方。
 
見ている人に対して堂々と立ち自分の演技に巻き込んでいくことや曲に合わせて様々な声音が出てくるなど得るものがたくさんありました。
 
単純に見ていて面白かったです。
 
そして脚本も追加されています。
 
前回公演の脚本の総ページ数から考えるとすでに半分近く終わっていますが、まだまだ先の展開が予想できません。
 
いろんな事件が始まっていますがこれがどうまとまっていくのか。
 
濃密な話になりそうな予感があります。
 
5月中には出来上がるとのこと。
 
本当に楽しみです。
 

2015年5月6日水曜日

ダンス練の時間とシーン練の時間。

5月5日 そよ風ペダル


このクラスも本日は沢が担当に。こちらも久しぶりです。

早くから皆さん集まり、準備をされていました。
リズミカルな音楽にのせたストレッチから。そして発声。
発声の最後は一声、揃えて「あ」の短い発声を。上手くタイミングが合っていたようです。

わいわいとした雰囲気、とても楽しそうにワークに励んでおられます。



休憩があけ、まずはダンス練習。ダンスがあることに少し驚きましたが、ダンスシーンを通していて、とても素敵な時間が流れていました。
構成もほぼ出来上がり、それぞれ振り付けもほぼ入っている様子。顔の角度や表情などの演出が入り反復していきました。




後半はシーンの稽古。かなり長尺で通し、振り返りを行ないました。
セリフを言っているとき、自分の体の動きがどうなっているかの意識。シーンの空気を変える時、体の力を抜く等の工夫の仕方。また、空気を変えるセリフ、その際のまわりの協力体制等々。空気を全員で一緒に作っていくということが大事になってきそうです。

筒井さんの気になるシーンをピックアップし、何回か繰り返していきました。

あとはとにかく練習練習!
本番も近く、自主練習も行なわれるそうですよ。



ゴールデンウィーク、久しぶりのシニア劇団。


5月5日 恍惚一座



今回の担当は沢です。かなり久しぶり(1年とちょっと)、2回目の高槻シニア劇団でした。そして今日は子供の日。ゴールデンウィーク中の稽古。

いつもやっておられるというラジオ体操からスタートし、じゅげむを言葉にしながらのイス取りゲームへ。

ここで言うイス取りゲームとは・・・(上の写真参照)
イスを人数分(メンバーと山口さんの分)置いて、山口茜さんが歩き回り、空いている一席を早足で取ろうとします。それを、座っている劇団メンバーが声を掛け合い、席から席へ移動し、空いている席を守るワーク


笑い声のたえない時間。
じゅげむを読みながらなので難しいと思っていたら、じゅげむを読まないでやると、すぐにイスを取られてしまいます。逆にじゅげむを皆で読んでいると、連帯感が高まるのか、イスを守る動きが機敏になり、チームプレーでより長くイスを守ることが出来ました。



そしてそして。

新しい台本部分が届きましたので、まずは読み合わせをしました。
台本の気になる点を出し合い、続いて半分に分かれて、「セリフがだれにむかっているか」「セリフをきく人は誰か」に注意しながら。そして使用する小道具をピックアップしていきました。

それぞれのパートで練習、成果を披露し合いました。気になった点をそれぞれ出し合いました。このシーンの時間は何の時間なのか、どういう場所で会話をしているのか、普段、どういった仕事や作業をしているのか。などなど。



これからどんどん台本が追加されていきます。

どんな展開が待っているのか楽しみにしています!





中心軸を意識する。

4月28日  そよ風ペダル
今日は富田ふれあい文化センターの大ホールでの稽古です。
いつもと違う空間で本番に向けての予行練習です。
目の前に客席があるので、いつもより声が前に出ているようです。
ダンス稽古も舞台上でエリアを区切って。
フリのことやダンスそれ自体ではなく、実際の舞台だからできる稽古をしていきます。
目線であったり空間の中での立ち方だったり。
自分達でうまくいってないところを出して作り直すことをしたり。
フリが最後まで決まっているのでとにかくあとは繰り返し練習です。
目に見えて成果が出ています。
芝居の稽古は完全に脚本が離れました。
セリフがとんだ場面がありましたが、それを全員で共有して楽しみながらリカバーされていて、よくわからない盛り上がりが見れました。
本番はちゃんとやるとしても、このリラックスして舞台にいることはとても大事ですね。
この感覚でテンポよく芝居を進めていければ。
舞台に立つ体についての話でニュートラルな状態にするということをよく言われます。
では果たしてニュートラルとはどんな状態かというと、例えばサッカーのゴールキーパーがどんなシュートがいつ飛んできても良いように常に準備された体のことと説明されます。
それはよくリラックスした体とされて、横になって脱力する練習をすることがあります。
リラックスした体とニュートラルな体は別のものかもしれません。
何にでも対応できる準備された体というのは、確かに無駄な力は抜きますが、だからといって全てを放り出すわけではありません。
必要最低限の力で足で地面を押しながら頭は空に落ちていく意識で舞台に立つ。
つまり体の中心に軸を持つこと。
それは演技の中心軸にもなっていくのでしょう。
話が逸れたようですが、これから作品の中にも軸が生まれていけばと思います。