2016年11月23日水曜日

言語情報:7%、聴覚情報:38%、視覚情報55%。

11月22日 恍惚一座 担当:梶川

配役を固定しての稽古開始です。



キャストが固定したことにより演出及び演技指導と脚本のアイデア出しが同時並行で進められています。
もちろん台詞は覚えていないので脚本を持ったままの立ち稽古になります。
脚本を持ちながらなので難しいですが、できるだけ台詞のない時は顔を上げてどこを誰をみているのか、目線を意識して演技をしていくだけで面白さが伝わりやすくなります。

コミュニケーションにおいて、メラビアンの法則というのがあります。
とあるメッセージを人がどのように受け止めるかの影響について、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であると。
こう考えると脚本の台詞という言語情報もさることながら、それをどんなふうに音声化するか及び、目線や身振りや空間の中での立ち位置といった距離感覚が問われます。
演技と言うのは言語情報の7%以外の全ての事をになうものなのでしょう。
どんなに読合せとして音声のやりとりが上手くいっても45%で半分にも達していないのですね。
脚本を持ちながらでも、どうすれば視覚情報としての演技ができるかが立ち稽古でこだわりたいところです。
確かに脚本を持つと少なくとも片手は塞がれますし台詞を離す瞬間は視線も奪われます。
ですが脚本に視線を向けていても顔や体の向け方で方向性は出せます。
どこに立つかで距離感は表現できます。

そしておそらく盲点になりがちですが重要なのが呼吸です。
聴覚情報と視覚情報を繋ぐものでもありますが、呼吸が変われば声の出し方も変わりますし体の緊張と弛緩にも影響するので体の状態としての見え方も変えていきます。
例えば普段の生活で息を吸ってから喋りはじめると途端に言っていることが嘘くさく聞こえるそうです。
台詞を言うのに不慣れだと、相手の台詞終わりで息を吸って準備を整えてから喋りはじめてしまう。
これに違和感を感じてしまって見にくくなっていく。
吸うのでは吐くのが先なのです。
吐ききるから自然と吸ってしまうのです。
逆に言うと吸うことが表現になることもあるのですが。
どうであれ呼吸を意識することで聴覚と視覚のどちらの情報も取扱いやすくなるように感じます。
日常生活の中でもちょっとした時に自分の呼吸を感じると良いかもしれません。

2016年11月15日火曜日

暫定配役で脚本を深める。

11月15日 恍惚一座 担当:梶川

追加脚本が届きました。
今回は3ページ。
山口さんが本番前ということで毎週届けられるページ数が減っておりますが。
本番終わった来月にはきっと届くページ数が増えるでしょう、と期待しつつ。
読み合わせ、立ち稽古というサイクルで先週まで稽古してきました。
配役が決まっていなかったわけですが、それだと演出をいれてのシーン創作ができないわけで。
脚本を書く上でもシーンができた方がヒントが多いわけで。
というわけで脚本完成を年内として、それまでの暫定配役をきめました。
恨みっこなしのあみだくじで。
偶然に任せるので自分とは全く正反対の役柄が配役されて面白いです。
立ち稽古は演出をするために途中で止まったり繰り返したり。

作品の魅力がより一層明確にわかるようになってきました。
とにもかくにも年内完成を目指しましょう。

2016年11月14日月曜日

新たな家族のカタチ。

11月8日 恍惚一座 担当:梶川

次回公演の作品創作を進めています。
今週も山口さんから新しい脚本が届きます。
今回で予定されている役柄が登場しました。
安部公房の友達を下敷きにしていて。
友達では孤独な男のもとに家族が押しかけてくるというもので、まずは孤独な男をおばあちゃんに置き換えています。
オープニングのシーンに「家族って何だろうね」というセリフがあります。
これがまずは今回の作品の核ではないかと感じています。
ふっと宮部みゆきのRPGが頭をよぎります。
2030年には家族がなくなるというようなドキュメンタリー番組もありました。
別に社会的なことをテーマに据えたいわけではありません。
ただ多くの人が身近に感じられて興味を持てるものを楽しんでもらえるように。
難しい話を簡単に伝えられてこそ価値があるはずです。
テーマはさておき、まずはストーリーとキャスティングを考えていきましょう。

2016年11月1日火曜日

水道が止められる、戸籍を調べる。

11月1日 恍惚一座 担当:梶川

お休みを挟んで久しぶりの稽古です。
前回は安部公房の友達を下敷きに即興をしました。
今週はなんと脚本とシノプシス表と人物相関図が配られました。


山口さんからいろいろ説明がありましての読み合わせ。


作品についてや役柄についての意見やアイデアが話し合わされます。
水道がいつどのように止められるかとか、戸籍が調べられないようにするにはどんな設定にするかとか。
友達が下敷きだからかなんなのか、現実に起こった事件が参考になったりします。
不条理な設定ゆえに少しダークな雰囲気になりかねない。
ですので作品はコメディを基調にしていくことだけは決定です。

立ち稽古をして脚本内容を共有した上で、その続きのシーンを即興で演じていきます。


いろんな役をいろんな人がやったりして稽古場での即興を参考に山口さんが脚本をという繰り返しで仕上げていくという算段です。

上演時間が45分程度と限られているのですが、だいたい脚本の文字数で換算すると1万字程度だそうです。
すでに2千字書かれていて、まだストーリーはまったく始まっていません。
到底1万字でおさまりきらないと予想されつつ、まずは上演時間や文字数を気にせず作り上げたあとに短くしていくということに。
フルバージョンも凱旋公演として上演したいと。
何にせよ年内で作品完成を目指しながら、配役も決めていく予定です。
どんな作品になるか本当に楽しみです。