2024年4月23日火曜日

【そよ風ペダル】脚本完成!

2024/4/23(火) 14:00-16:00

高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3

担当:岡田


講師の筒井潤さんによる新作台本が完成しました!

今日の稽古は全員が揃ったので、台本を最初から最後まで読んでみました




終始クスクス笑って聞いていました。

ここに演技が付くとどうなっていくのか楽しみですね。


ちなみにチケット発売が開始しています!

「高槻de演劇」全体のホームページは下のリンクから。

https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/20240124-1772


そよ風ペダルの詳細な情報公開はいましばらくお待ちください!







2024年4月16日火曜日

【そよ風ペダル】銀宴との比較

 2024/4/16(火) 14:00-16:00

高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ3

担当:岡田


久しぶりにそよ風ペダルの稽古に参加しました、岡田です。3ヶ月ぶりくらいでしょうか。


先々週の渡辺さんの稽古場ブログから、なんとなく続く形で今回の稽古場ブログを書いていこうかな思います。


渡辺さんのブログの最後に「シニア劇団 銀宴」の話が出てきていました。

「シニア劇団 銀宴」は、そよ風ペダルと同じ週に同じ劇場で公演を行う劇団です。京都を拠点に活動していて、そよ風ペダルと同じで次回公演が記念すべき第10回公演を迎えます。講師に田辺剛さん(下鴨車窓)。


銀宴の稽古場には僕(岡田)が毎回参加しています。

次回公演タイトルが『覚えられません!』と名付けられているように、「セリフを覚えること(覚えられないこと)」が主題の一つになっていて、それはそよ風ペダルの作品とも通じています。


違う点でいうと戯曲の作風でしょうか。そよ風ペダルはナンセンスで、銀宴は物語的です。

ただ、両方とも俳優が覚えやすい戯曲にはなっておらず、そうした戯曲にシニア劇団が挑むという点が、やはり共通していると感じます。


銀宴を気になった方は、銀宴の稽古場ブログも読んでみてください!

https://fuzokugekidan.jugem.jp/#gsc.tab=0





さてさてさて。

本日の稽古は、覚えることに特化した稽古でした。

これまでは動きとセリフを同時に覚えていきながら創作していましたが、今回はまずはセリフを覚えて身体に馴染ませた後、動きの稽古を進めていくという方針だそうです。


なかなか覚えにくいセリフが多いので、覚え方としては物語の意味に頼るのではなく、ひたすら口を動かして身体に落とすアプローチが向いています。


観ていてすでに楽しい作品になっている気もしますが、もっともっと良くなっていくことは間違いないので、まずはセリフ覚えから頑張っていきましょう!




2024年4月10日水曜日

【千年団】聞いたり聞かなかったり

 2024/4/9 富田ふれあい文化センター プレイルーム 13:00-17:00

桜がだいぶ咲きました。が、先日の大雨と風で結構散ってしまいました。

演劇の稽古では「相手のセリフをちゃんと聞いて」と指示が飛ぶことがあります。
ただ、「会話のなかで相手の言葉をちゃんと聞く」というのは、必ずしも「しっかり最後まで聞き切る」ということではないかもしれません。
どの様な言語を用いていても、相手の発言に対する応答は平均して0.5秒以内に行われるそうです(『言語はこうして生まれる:「即興する脳」とジェスチャーゲーム』)。
人間は多くの場合、相手が語尾まで言い切る前に「相手はだいたい概ねこういうことを言いたいはずだ」と判断して応答し始めるようです。
つまり発言の意図が理解できた(と思った)ら、相手の言葉をしっかり最後まで聞かないことがあるのでしょう。

演劇でもそれを再現すれば良いかというと必ずしもそうではないでしょうが、「相手のセリフをちゃんと聞く」というのが、一体どういう意味で「聞く」のかを考える余地はありそうです。
ちなみに、今回一部のシーンではかなりはやいテンポでセリフの掛け合いが行われていた、という印象を抱きました。機械的に、「相手の言葉を聞きすぎない」ことを実践していたのではないか、と思いました。小気味良かった。

また別に。チーフより「相手の言葉を聞いてからのセリフと、そうではなく複数人が同時に居合わせていて、タイミングで言うセリフとを区別してほしい」といった様な指示がありました。
たとえば他の人同士で行われている会話を邪魔しないように空気を読んで、タイミングを見計らって発言する……といった様な。これは日常でもよくあることでしょう。

テンポ、間、リズム、云々。演劇の肝ですが、やはり使いこなすのは相当難しい。台詞を覚えて余裕が出てきたら、次第に洗練させていく第一のポイントになりそうです。

2024年4月2日火曜日

【そよ風ペダル】覚えて、忘れて

 4月2日 14:00-16:00 高槻城公園芸術文化劇場 中ホール3 担当:渡辺

いつの間にか新年度、いつの間にか暖かく。

きづけば本番まで3ヶ月を切りました。今回は終始セリフ暗記モード。


ミュージカルに興味を持って自身も舞台に立っている某有名実業家Hさんが、数年前に「演劇が面白いの大きな声を出すことだけど、暗記が大変なので、セリフを全部表示できるメガネみたいなものを開発すべき」みたいなことを言っていて(多分実際に開発に取り組んでいて)、なるほど流石、革新的だと感心した記憶があります。

ただ同時に、「覚える苦しみ」の楽しさというのも確かにあるでしょう。


とりわけ今回の芝居では、似たようなセリフがあえてたくさん繰り返されていて、俳優がそれに間違えたり困惑したりする(してしまうかもしれない)ということも一つの醍醐味になっています(ベケットも、わざと俳優が困惑するような手法をとったりしていました。たとえば『PLAY』)。

書かれたことを読むだけでは出てこない緊張感が心地良い、そういう芝居になりそうです。


今日追加された台本のシーンを、なんとか頑張って覚える作業にいそしむ俳優たち。

そんなに急には、と苦戦しながらも、少しずつ流れが入っていっている感がありました。

軽妙なリズムのセリフは、結構ノリで覚えやすい、みたいなこともあったかもしれません。


(高槻de演劇でそよ風ペダルの1週間前に上演される、別のシニア劇団 銀宴の公演タイトルが『覚えられません!』であるらしいことを知って、ちょっと笑ってしまいました)






2024年3月27日水曜日

【千年団】セリフの動機を持つ

2024326日(火)

富田ふれあい文化センター プレイルーム

担当:岡田


絶賛稽古を進めています、千年団。



今日の稽古では、セリフのテンポも大事ですが、まずは「なぜそのセリフをいうのか」「なぜそのような動きをするのか」といったような個人の中の動機をしっかりと持つことを重点的に意識して行いました。


セリフが間違えずに繋がっていたとしても、そこに内面が伴わないと、観ている側は上滑りしてしまいます。


セリフの動機を考えていくと、ただ単にセリフを言う以上の部分が役者の身体から出てきやすくなります。

例えば、セリフの声量や方向、体の向き、目線、目つきといった身体のさまざまな部分に変化が生じます。

また、相手役との関係性を考えていくことも、自分の役づくりに活きてきます。


内面を考えれば自動に身体が動いていく、とという人も少しはいると思いますが、基本的には動機を考えていくうちに「じゃあこういう言い方や動きをしてみよう」といった言動のほうのアイデアが出てきたりするものです。

動機を考えるのに合わせて言動のアイデアも考えてみて、そのアイデアを稽古場で試してみて、どんどんシーンを磨いていきましょう。

2024年3月19日火曜日

【千年団】存在感(presence)

3/19 13:00-17:00 富田ふれあい文化センター プレイルーム 担当:渡辺

今日は、演劇にはやはり「存在感」が重要なんだなと再認識しました。
存在感といっても、特別オーラがあるとか、なんだか印象深いとか、そういう「存在感のある人(俳優)」が重要だということのみならず、
「誰しも人には何らかの存在感があり、それをコントロールすることでコミュニケーションをとったり(とらなかったり)している」といった様なことです。

あまり親しくない人が隣にいるだけでも、何らかの存在感や「圧」を感じてしまう。その人がこっちを向いているとなおさらです。
その人自身は圧をかけようなんて意識していなかったとしても、勝手にそういう空気になってしまう――ことがある。
もちろん、「電車で隣同士で座った人同士」だと、なるべく互いに存在感を出さないように努めたりすることもあるかもしれません。

いずれにせよ人一人の存在感が、その空間にあるかないかというだけで、空気というか、空間の配置というか、力関係というか、そういうものが大きく変わりそうです(ただし同時に、一人一人の存在感よりも「賑やかな雰囲気」の方が重要なパーティとか会合とかもあって、そういうときはその限りではないのだろう、とも)。

また、「その場にいないのに存在感ある人」とかもいますね。普段あまり意識してなかった人が亡くなった直後、急に意識されてくる、とか。
難しいと感じられたのは、前回の立つ/座る問題と関連して、恐らく家の中で「立っている」とそれだけで存在感が強まるのだと思いますが、
民家で立ちあがるのと、天井の高い稽古場で立つのとでは、存在感の変化に違いがあるのかもしれない、ということ。
舞台装置で「天井」をつくることはなかなか難しいので、考えても仕方ないことかもしれませんが…。

云々。
このような「存在感」が、人間関係とか、演劇/演技を考えるうえで重要なのかも…と色々思いをめぐらせながら稽古をみていました。
あれこれ考えが生まれてくる(ので)演劇は楽しい。





2024年3月12日火曜日

【千年団】立つことと座ること

 3月12日 13:00-17:00 富田ふれあい文化センター プレイルーム 担当:渡辺

数ヶ月ぶりにうかがいました、千年団。

前は百人一首で遊んでるくらいのときで、まだまったく全貌が見えていませんでしたが、今日は120ページほどの台本を用いての練習だったので、だいぶ空気が違った。

台本持ちながらではありますが、みんな結構セリフが入っています。

細かい読解、演技の機微にも踏み込んでいる状態。だいぶドラマを堪能させてもらいました。

今回の脚本では今まで以上にストレートに人間関係(あるいは様々な距離感)が中心的に扱われている感があります。人と人との近さや遠さ、近くあろうとする人、遠近感が周りとズレてる人云々…といった様な。


本日は「このセリフは立ってから言う」、「このときはまだ座ってて」といった、立ち/座りの指示が多かったのですが、「関係の表現」に際しては、立っているか座っているか、という要因が大きいのかもしれません。

「立って相手より上の立場にいようとする」とか「どっしりと座って余裕があることを演出する」とか、「すぐに動き出せるようにフットワークを軽くしておく」、「もう立ち去りますよ、というアピールをするためにひとまず立ち上がる」云々と…色々な理由の立つ/座るがありそうです。


そういえば「座る」「腰を下ろす」「腰かける」「席につく」などは、動作としては同じでもそのニュアンスが違う感じがしますね。演技はさらに、もっと細かく表現しわけることができるのだろうか。




2024年3月5日火曜日

【千年団】稽古、ときどき雨

2024年3月5日(火)

富田ふれあい文化センター プレイルーム

担当:岡田


例年と比べて雨が多い気がする2月3月です。

今日もしとしとと雨が降っています。




今日も自主練も含めて4時間の稽古でした。

早くも台本を離して稽古に臨む人がチラホラと出てきました。


リアリティのある会話劇風に創作しているので、セリフの読み方だけでなく、さりげない目線や仕草といった体の動きも重要です。

台本を持ったままの稽古では細かな動きが練習しにくいので、できれば台本を離した状態での稽古が望ましいですね。


とある1シーンを、プロンプはありにして、台本を手離して演じてみたりもしました。

セリフを思い出そうとする役者の状態と、シーンの内容(亡くなった人を思い出すシーン)とが偶然(?)重なって見えました。

なかなか面白い稽古方法ですね。


台本を覚えるのと並行して、脚本や役の理解もどんどんブラッシュアップさせていく段階でもあります。

家で1人で台本を読むなかで深まる理解もありますし、稽古場で他の人とセリフを合わせるなかで発見するものもあります。


今回の脚本は、掘れば掘るほど理解が深まっていく、演者にとってはするめのような台本だと感じます。

講師の小原さんからの演出もあり、稽古ごとに皆さんが脚本や役の理解を深め、それを演技という形で表現していけてるように思います。


1人で台本を読んで至った疑問や理解を、稽古場では他の人とも照らし合わせられるのが集団創作のよいところですね。



稽古を終えて外に出ると朝からの雨が止んでいました。

天候が安定しない年度末ですが、健康第一で今後の稽古も進めていきましょう!

2024年2月27日火曜日

【千年団】ストレートな演劇創作

2024220日(木)

富田ふれあい文化センター プレイルーム

担当:岡田


本番にむけて今日も稽古です。

個々のシーンを細かく詰めていくというよりは、大きな流れを全員で掴みながら、動きの確認をしている段階です。


とはいっても、さすが「千年団」。

俳優技術を身につけた方々が多いので、現段階でも登場人物間での関係性が現れ、ドラマが生まれている部分も見受けられます。


講師の小原さんは戯曲上必要とされる演技を役者にしっかり要求しますし、役者はそれに答えるように質の高い演技を模索し、言われずとも自ら考えて動きや読みを作っていきます。


前回の公演『みんなでチェーホフ』でもそうでしたが、千年団はストレートに演劇を作っていく劇団だと今回の稽古からも感じます。


今後あと4ヶ月ほどの稽古期間で、どれだけ質の部分を高めていけるのか、今から楽しみですね。




2024年2月20日火曜日

【千年団】小気味のよいテンポを目指して

 2025/2/20(火)15:00-17:00

富田ふれあい文化センター 教養・文化室

担当:岡田


半年ぶり?くらいに千年団の稽古場に伺いました、岡田です。

6月の公演に向けて今日も稽古でした。


完成している台本を、俳優が動きながら読み、作品を立ち上げていきます。

稽古の様子を見ていると、台本を1人家で黙読していては体験できないようなことがたくさん起こります。

一つのセリフでも、アクセントやニュアンスを変えると全く違う表情を見せます。


これからの稽古でセリフのやりとりが洗練されて、小気味のよいテンポが現れてくると、見ている側も話の筋を掴みやすくなり、物語に入っていきやすくなりそうですね。

もうすでに自主練習も始まっており、今後の仕上がりが楽しみです。



ちなみに、今回の台本では、大阪のローカルな地名が登場します。

実際にその場所に行ったことがない方も多いので、「今度稽古前にみんなで立ち寄ってみようか?」という話がされていました。

俳優が情景をリアルに思い浮かべながら演じると、演技に深みが生まれそうですね!

2024年2月14日水曜日

【そよ風ペダル】ちょこざいな!

 2024/2/13 14:00-16:00 富田ふれあい文化センター 小ホール 担当:渡辺

タイトルは脚本に登場するセリフの一つ。
小気味良く、使い勝手も良いので稽古中に時折みんなで使っていました。

「小気味良さ」というのが、今回の芝居の一つの鍵になるのかもしれないな、と思って見ていました。
実際に脚本を用いた稽古の開始当初から、全体的に「ダンディ」な演技を目指しているわけですが、ダンディズムを成立させるための一つの条件が小気味良さになっている…かもしれない。
余裕を見せるという、飄々としたスタイリッシュさ。

先日個人的に、よく演劇の稽古に用いられる「ステータス」について詳しく論じられている本を個人的に読んでいました(キース・ジョンストン『インプロ』)。
「ステータス」というのは、ステータス=階級の高いor低い役(例えば部長、課長、平社員、の様な)が与えられ、それに即して即興で演技をするエチュードです。
そこで「ステータスの高い人は目線や体勢を頻繁に変えてはならない、逆にステータスの低い人はキョロキョロしたり落ち着かない様子を示すと良い」という記述があったのですが、これはなるほどと思いました。
位の高い人は、動作にも余裕を持ってどっしり構えていなければならない。本の著者は、演技というのは全てこの「ステータス」の応用で考えることができる、とまで書いていました。

ダンディさというのは、実際の位の高い低いに関わらず、「あたかも高いかのように振る舞う」ことだと言えるかもしれません。いずれにしてもやはり、ダンディであるためにはアタフタしてはいけない。

「生意気だ」などという罵倒の言葉よりも、「猪口才な」の方が、余裕のある感じがして良いのは…何でだろう。音の響きの可愛さとかも関係しているの…か…?




2024年2月1日木曜日

【そよ風ペダル】未定の決定

 2024/1/30 14:00-16:00 富田ふれあい文化センター 小ホール 担当:渡辺

「戯曲」というとふつう、喋るべきセリフの全てが書かれたもの、と思われるかもしれませんが、
しかし「戯曲にどこまで書いてあるか(書いていないか)」は、時代や地域、書き手によって大きく異なります。

例えばト書きに、「男1、何かをぶつくさ言いながら退場」などと書かれていた場合。
やるべきことは決まっていますが、何を言うかはもちろん俳優や演出家の手に委ねられている。
もっと大雑把な指示が与えられる場合もあるでしょう。「二人はしばらくの間口論する」とか。

「やるべきことは決められているけど、どのようにやるかはある程度プレイヤー次第」という意味では、ふつうにセリフの書かれた戯曲でも同じことです。
言うべきセリフはあっても、どの様な間で、音量で、イントネーションで、リズムで読むのかは定められていない。
全ての戯曲は俳優たちの動きを「ある程度」指示しますが、その「ある程度」の範囲をどうするか、ということについてはそれぞれの戯曲によって大きく異なるわけです。
一言一句セリフを決めるのか、「間を0.5秒空ける」みたいなことまで細かく指示するのか、大雑把なストーリーだけ設定されていてほとんど即興でやらなければいけないのか。などなど。

今練習しているのは前回に引き続き、「セリフは一応決まっているけど、大筋さえ外さなければ厳密に従わなくて良い」というシーンです。
これがなかなか絶妙、巧妙な仕掛けで、みんな漠然と覚えたセリフを、なんとか思い出しながら、互いに「次はあなたのターン(セリフを言う番)ですよ」と促したりしながら、半分即興のように作られていきます。舞台上での悪戦苦闘(あるいは自覚的なすっとぼけ)が大変面白い。今回も大いに笑ってしまいました。




2024年1月23日火曜日

【そよ風ペダル】It's your turn!

2024/1/23 14:00-1600 高槻城公園芸術文化劇場 中ホール2 担当:渡辺 

若い世代ほど「決断」が苦手だという傾向があるかもしれません。
よく言えば他人の意見を尊重する、という意識が強いということですが、みんなが「尊重」してばかりで何も決まらない、という状況も散見されます。
(一周まわって、「相手の意見を尊重しようとしている」という相手の態度を「尊重」してこちらが決める、みたいなこともあるのですが…)

---------------------------------------

今日のシーンでは「困った」、「迷ってる」、「教えてください」と言うばかりで、何を教えて欲しいのかイマイチ分からない人が登場しました。
「教える役まわり」の人も登場しますが、当然相手が何を教えて欲しいのかが分からないので困ってしまいます。「そちらのターン(喋る番)です」と促すも、何も返答がないので困惑は終わりません。

互いに、分からない、教えてください、思い出してください、そちらのターンです、いやそちらのターンです、とずーっと繰り返されるので、俳優もだんだん困ってきてしまいます。
話が進んでいかないのでそれを見ている観客もおそらく困惑するでしょう。
しかし何故だか面白い、という不思議な現象があらわれてきます。
俳優の困惑と、登場人物の困惑とが重なっている(ように見える)ときに、面白さが増している感じがしましたが、実際のところは…どうなんでしょう。

こういったシーンを「不条理(absurd)」と呼ぶことは簡単ですが、単に馬鹿馬鹿しい(absurd)わけでもないような説得力がありました。しかしこの馬鹿馬鹿しさから抜け出したい!という気持ちも同時に生じました。




2024年1月9日火曜日

【そよ風ペダル】ですですです

 2024/1/9(火) 14:00-16:00

富田ふれあい文化センター小ホール

担当:岡田


あけましておめでとうございます。

6月末の本番に向けて、新年最初の稽古です。


いつも通り、ストレッチと発声練習をして、台本稽古に進みます。


今日取り組むのは、講師の筒井さんが書いてきた新しい台本です。4枚分。

前回使用した台本とは全く違う題材ですが、ニュアンスは似ている気もします。

一見、荒唐無稽な話ですが、題材には下地があるそうです。


ちなみに6月の本番では、いくつかの短編作品がオムニバス的に上演されるかも、という噂が

皆様もお楽しみに!

情報公開をお待ちください。





さて、ペアを作って読み合わせて、台本を持って発表してみます。


その後は、今回の台本は4枚分と少し長いので、前半を担当するペアと後半ペアに分けて、もう一度読み合わせて、最後に台本を離して発表します。




覚える時間が短いのでうろ覚えながら、みなさん味わい深い演技をされていました。


「まずセリフは覚える」

「まず動きの形を決める」

創作のやり方はさまざま流派がありますが、今回のそよ風ペダルは、まだセリフを覚えきっていない状態で出てくる演技から創作を始めています。

【そよ風ペダル】コロコロコロコロ

 12/26(火) 14:00-16:00

高槻城公園芸術文化劇場 中スタジオ2

担当:岡田



年内最後の稽古です。

前回に引き続き、講師の筒井さんが書かれた2枚分の台本を読んでいきます。


2人ペアを5組作り、まずはペアで読み合わせ、その後にまずは台本を持って発表してみます。





その後に、もう一度ペアで読み合わせて、次は台本を持たずに発表していくのですが、それに向けて筒井さんから「ポイント」が提示されました。



読んでいる台本は、短い台本の中で同じ言葉ややり取りが繰り返し何度も出てくる形になっています。

なので、「完璧」には覚えにくい構造をしています。


今回の発表では、台本通り「完璧」に読むことを目指してはいません。

覚える時間も短く設定しています。

そうしたうろ覚えの状態で、なんとなくでも話を続けていこうとすることを目指します。


で、そのためのポイントとしては、

①セリフが思い出せなくなったら、台本に頻繁に出てくる言葉を言ってみる! 記憶と相手を頼りにぐるぐる繋いでいく!

②観客に笑ってもらうことを意識しない!自分で楽しいようにやる!

③慌てない! テンポのいい会話はこのワークでは求めていない。ゆっくり落ち着いて。

④「失敗」はない。


以上のポイントを踏まえて、いざ発表!





個人的には見ていてとても楽しい発表で、何度も大笑いしてしまいました。

思い出そうとする役者のリアリティが演じる上でのアクセントになって、戯曲の構造も相まって芝居全体になんともいえないリアリティが醸し出されていました。


岸田國士の『留守』を数ヶ月取り組んできた成果が現れていたとも思います。

短い時間で覚えて、間違えてもいいから失敗を恐れず発表することに、慣れてきたからこそできる発表だったと思います。