2016年11月23日水曜日

言語情報:7%、聴覚情報:38%、視覚情報55%。

11月22日 恍惚一座 担当:梶川

配役を固定しての稽古開始です。



キャストが固定したことにより演出及び演技指導と脚本のアイデア出しが同時並行で進められています。
もちろん台詞は覚えていないので脚本を持ったままの立ち稽古になります。
脚本を持ちながらなので難しいですが、できるだけ台詞のない時は顔を上げてどこを誰をみているのか、目線を意識して演技をしていくだけで面白さが伝わりやすくなります。

コミュニケーションにおいて、メラビアンの法則というのがあります。
とあるメッセージを人がどのように受け止めるかの影響について、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であると。
こう考えると脚本の台詞という言語情報もさることながら、それをどんなふうに音声化するか及び、目線や身振りや空間の中での立ち位置といった距離感覚が問われます。
演技と言うのは言語情報の7%以外の全ての事をになうものなのでしょう。
どんなに読合せとして音声のやりとりが上手くいっても45%で半分にも達していないのですね。
脚本を持ちながらでも、どうすれば視覚情報としての演技ができるかが立ち稽古でこだわりたいところです。
確かに脚本を持つと少なくとも片手は塞がれますし台詞を離す瞬間は視線も奪われます。
ですが脚本に視線を向けていても顔や体の向け方で方向性は出せます。
どこに立つかで距離感は表現できます。

そしておそらく盲点になりがちですが重要なのが呼吸です。
聴覚情報と視覚情報を繋ぐものでもありますが、呼吸が変われば声の出し方も変わりますし体の緊張と弛緩にも影響するので体の状態としての見え方も変えていきます。
例えば普段の生活で息を吸ってから喋りはじめると途端に言っていることが嘘くさく聞こえるそうです。
台詞を言うのに不慣れだと、相手の台詞終わりで息を吸って準備を整えてから喋りはじめてしまう。
これに違和感を感じてしまって見にくくなっていく。
吸うのでは吐くのが先なのです。
吐ききるから自然と吸ってしまうのです。
逆に言うと吸うことが表現になることもあるのですが。
どうであれ呼吸を意識することで聴覚と視覚のどちらの情報も取扱いやすくなるように感じます。
日常生活の中でもちょっとした時に自分の呼吸を感じると良いかもしれません。