2012年3月21日水曜日
創作スタート。
2012年3月17日土曜日
勇気を持って、ただいる。
スキルアップ講座4回目。
ゲームから始まります。あだ名、名前とやって、今回はさらにあだ名と名前のどちらを呼んでもいいルールで行いました。
人数はそのままでも呼ばれ方が二倍に増えているのでその分複雑になります。
発声も姿勢をただし、呼吸から、ハミング、声を出すと段階的に。
おなかから声を出す、鼻から息を吸う、息の吐き切り方など、丁寧に行いました。
それをもとにもう一度話し合って発表。
総評として筒井さんから体が自由になると何かしなければという思いから、セリフに頼ってしまって余計に喋りすぎてしまうことがある。ただ立っているだけでも伝わるものはあるし、セリフではなく体や動きでやり取りを作り話の道筋を作ることはできる。脚本も離れて、そんなことも含めながらワークは進んでいきます。
2012年3月8日木曜日
小作品づくりに向けて。
スキルアップ講座3回目。
恒例の名前を呼ぶゲームをから始まります。
あだ名から名字、下の名前と進んだ所でハプニング。
偶然、男性二人の下の名前が同じで呼んだらどっちの事かわからないと。
場所を離れてもらって手でさすなどして明確にその人とわかるようにする事で問題を解決しました。
セリフでもそうですが、誰に対して声をかけているかが
見ていて明確にわかる事は演技の上で重要なことです。
偶然のことでしたが良いハプニングでした。
その後、円陣を広げ筒井さんの指示を受けながら姿勢を正し前回やった同時に同じ言葉をいう発声。
今回は挨拶からみんながわかる芸能人の名前。
一息で言い切るというルールがあるので挨拶だと短くていいのですが長い名前になると息が続かなくて少し苦労します。
演技の幅が少しずつ広がっています。それぞれの組にわかれて役割や状況について話し合って練習して発表しました。発表のあと、筒井さんから舞台に立っている人同士のやり取りはしっかり成立してきたので、次は位置取りの問題など、お客さんからどう見られているかを頭の隅に置きながら演じてみてはどうかといった話がありました。
この即興をさまざま試してみて残りの講座で小作品を作る事になりました。
ということで、この限定された短いセリフに関しては来週までに覚えてこようという宿題が出ました。
少しずつ演劇に足を踏み入れていっています。
どんな作品になるのでしょう、楽しみです。
2012年3月2日金曜日
大事な一言。
筒井さんの稽古では、台詞の言い方として語尾や言い回しは割りと自由に演じる方に任せるがこの台詞だけは間違えないで言ってほしいという大事な一言があるそうです。それは、演劇に限らずテレビドラマや映画や本に関しても同じで作り手はこの大事な一言をいうためにそれまでの物語の時間を紡いだのではないかという台詞。例えばこれから日常でドラマを見るときにどれが大事な台詞だろうと見てみると違った見え方ができて楽しいかもしれませんと言われていました。普段の生活の中にもスキルアップしていくきっかけは転がっているのです。
2012年2月22日水曜日
スキルアップ講座、開講。
始まりました。
高槻シニア劇団設立に向けてのスキルアップ講座。
タッチのゲームをしました。
名前も覚えて和んだところでスキルアップに向けて発声。
2列に並んで挨拶をして、一歩ずつ離れていってその距離の自然な声で挨拶していく。
一番離れた所で挨拶をして、その声をキープしたまま近づいていって、もとの距離で挨拶をする。やっている本人は声があ大きすぎて違和感があっても見ている側からすると役者同士の関係性ができているので自然に見える。例えばそこから演劇が始まる。
次に一列に並んでいる人たちの中の一人を選んで、背中から声をかけて、その選んだ人に声が届くかのワーク。部屋の反響や一列に並んだ人同士の隣との距離の近さなどがあり、なかなか難しそうでしたが、だいたいの声の方向性はでてきていました。声をかけるときの体の使い方や、自分と相手との距離をどう掴むか、難しいワークでした。
休憩をはさんで筒井さんから左のプリントが配られました。この8っつのセリフだけで即興で自然なやり取りを作っていく。
自然にやり取りをしようと思うと、必然的に前の人のセリフの発し方を受けた上で自分のセリフを発することになります。
脚本から舞台作りをすると相手のセリフを受けてセリフを発するという事が案外に抜けてしまい、 やりとりが不自然になってしまう事があります。その不自然さを回避してやり取りをする事になるのでとても為になるワークでした。
やり取りをしているうちに対立や仲間の関係性が出てくると、セリフに意味が無くてもなんだか話の筋が見えてきて笑いが生まれてきます。
慣れてきた所で二グループに分かれて対立しているという設定をつけてみたり、やり取りをしている途中で人の出入りを加えてみたりというワークに発展させていきました。来週もこのセリフを使ってのワークが続くそうです。10回のワークでのスキルアップ。かなりの力を身につけられるのではないかと密かに期待しています。
2012年2月15日水曜日
講座情報 『演技スキルアップ講座〈シニア編〉』 ~芝居する身体になってみる~
演劇は「見るだけ」でなく、「やってみる」ことでその味わいが一段と高まります。
やってみると、とても楽しい!
そして、もっと自由に、もっといきいきと舞台で表現したくなるもの。
今回は全国的に大変な盛り上がりを見せているシニア演劇の担い手、
シニア世代に向けた演技力アップのための講座です。
高槻シニア劇団(仮称)に向けて導入となる講座です。
演劇初心者でも全く問題ありません!
楽しみながら上達できる内容です。
演技する充実感を是非この機会に体験ください!
開催日時:2月21日(火)から4月24日(火)の毎週火曜日午後2時~4時(全10回)
場所:高槻現代劇場
対象:50才以上、概ねすべての日程に参加できる方
参加費:月額6000円(2月は3000円)
定員:14名(申込先着順に受付)
申込方法:2月15日(水)午前10時より受付開始。お申し込み者氏名/ご連絡先電話番号(できれば携帯の番号)をご記入の上以下のアドレスまでメールでお送り頂くか、以下の番号までファックス、電話でお申し込み下さい。


舞台芸術集団dracomのリーダー。1971年生まれ。大阪府吹田市出身。大阪芸術大学大学院修士課程終了。2007年に京都芸術センター舞台芸術賞受賞。試みは斬新だが、技術的に優れている俳優と舞台未経験者のそれぞれの魅力を等しく引き出し、人間のそこはかとないおかしみを浮かび上がらせる丹念な演出には定評がある。dracomでの活動の他、過去には山下残振付作品やマレビトの会に出演。
お申し込み/お問い合わせ
アトリエ劇研 電話 075-791-1966(午前10時~午後6時)ファックス=075-791-1966
E-MAIL senior@gekken.net
2012年2月4日土曜日
プレワークショップ終了。
ついに高槻シニア劇団設立のためのプレワークショップも最終日を迎えました。
今日は前半の講師であった筒井さんも来られました。
いつも通りゲームから始まり、筒井さんも参加です。
ミスをしたらゲームから抜けていくルールですが、ずっとゲームが苦手だと言われていた参加者の方が勝ち残りを決めました。
最後にきて奇跡が起きたとみんなで喜びあいました。
続いて脚本の練習です。
2回通して最終的な演出を加えて 発表となりました。
一応脚本を持っての発表でしたが、みなさんなんとなくセリフが体に落ちてきているようで
相手の役者さんを見ながらテンポよくお話が進んでいて面白い作品になりました。
講師の山口さん曰く、稽古を重ねてきて、みなさんの伸びしろがたくさん見えた作品に仕上がったとの事でした。
もっと創作を続けてもっと面白い作品にしていきたいところですがプレワークショップということで、作品づくりはここで一区切りです。
プレワークショップを通してみなさんの作品に取り組む意欲やワークの雰囲気から高槻シニア劇団の設立につながる可能性を感じました。
少しの期間を置いて2月からまた劇団設立を見据えた新たなスキルアップ講座が開講されます。
さらなるレベルアップを計って劇団立ち上げに望んでいきます。
今日は前半の講師であった筒井さんも来られました。
いつも通りゲームから始まり、筒井さんも参加です。
ミスをしたらゲームから抜けていくルールですが、ずっとゲームが苦手だと言われていた参加者の方が勝ち残りを決めました。
最後にきて奇跡が起きたとみんなで喜びあいました。
続いて脚本の練習です。
2回通して最終的な演出を加えて 発表となりました。
一応脚本を持っての発表でしたが、みなさんなんとなくセリフが体に落ちてきているようで
相手の役者さんを見ながらテンポよくお話が進んでいて面白い作品になりました。
講師の山口さん曰く、稽古を重ねてきて、みなさんの伸びしろがたくさん見えた作品に仕上がったとの事でした。
もっと創作を続けてもっと面白い作品にしていきたいところですがプレワークショップということで、作品づくりはここで一区切りです。
プレワークショップを通してみなさんの作品に取り組む意欲やワークの雰囲気から高槻シニア劇団の設立につながる可能性を感じました。
少しの期間を置いて2月からまた劇団設立を見据えた新たなスキルアップ講座が開講されます。
さらなるレベルアップを計って劇団立ち上げに望んでいきます。
登録:
投稿 (Atom)